•  

上流工程ソフトウェア開発
技術がオンラインで学べる。

超実践的オンライン学習プラットフォーム

Eureka Box ユーリカボックス
ケース01

自動車メーカー

「アジャイルだけど高品質な開発」
に取り組みたい
ケース01

自動車
メーカー

「アジャイルだけど高品質な開
発」に取り組みたい
ケース02

医療機器メーカー

欧米で承認が得られるよう、システム
設計をきっちりやりたい
ケース02

医療機器
メーカー

欧米で承認が得られるよう、シス
テム設計をきっちり
やりたい
ケース03

産業用機械メーカー

ソフトウェアの設計が我流の
ため、大規模開発での品質
問題がひどい
ケース03

産業用機械
メーカー

ソフトウェアの設計が我流のた
め、大規模開発での
品質問題がひどい

上流工程を中心に豊富な開発技術が学べる

開発現場のノウハウを集約!

要求記述(USDM)

モデルベース開発(MBD)

ソフトウェアプロダクトライン(SPL)

C++リファクタリング

派生開発(XDDP)

システムズエンジニアリング

etc.

pc

伴走トレーニングなら、
技術コンサルタントが学習を
管理し、完走をリードします

Eureka Box の

Eureka Boxの学習コンテンツをベースに、
現役の技術コンサルタントが受講者の学習を伴走・サポート
することで、開発技術スキルを確実に身に付けられます

 

Eureka Box(ユーリカボックス)とは?

Eureka Box(ユーリカボックス)は
ソフトウェア開発を改善するための開発技術
“知り・学び”“実践する”ことができるツールです。

数々の組込みソフトウェアの開発現場を支援してきた株式会社エクスモーションが、これまで
コンサルティングの現場で実践・蓄積してきたナレッジを、誰でも活用できるように
分かりやすくまとめたコンテンツとなっております。

『TOKYO MXの「ええじゃない課Biz」
(2021.12.19放送分)Eureka Box紹介動画

こんなお悩みを解決します

もっと効率よく開発ができる
方法を身に着けたい

エンジニア教育のノウハウが
ない、適任者が不在

開発メンバーの管理・フォロー
まで手が回らない

Eureka Boxの仕組み

学習系・演習系コンテンツを使って“学ぶ”ことでベーススキルを構築。
学んだことを使ってプロジェクトに適用し“実践”。実践の中で新たな壁にぶつかったり、
悩んだりした場合はリファレンス系コンテンツを調べ、ツールを使い、
コミュニケーションスペースでコンサルタントに相談できます。
その結果、試行錯誤しながらも“効果を出す”までたどり着くことができます。
その先は・・・最新技術系コンテンツやエキスパート系コンテンツで視野を広げ、
エンジニアとしての次のステージに向けて、新たな技術の習得に向けて進められます。

Eureka Boxの仕組み Eureka Boxの仕組み

学べる開発技術

「USDM」は主に自然言語を用いて「要求」と「仕様」を階層化して整理するのが特徴です。派生開発プロセスの「XDDP」でも変更要求仕様の記述方法として採用されています。
「要求」と「仕様」を対応付けることで、その「仕様」がどの「要求」を実現するためのものなのか、全ての「要求」がヌケモレなく「仕様」まで具現化されているかを確認することができます。

MBDは、一般的にMathWorks社のMATLAB/Simulinkを用いたソフトウェアの開発を指しています。
ソフトウェアの「開発規模の増加」と「開発ライフサイクルの短縮」を背景として、昨今の組込みソフトウェアの開発(特に自動車制御用ソフトウェアの開発)においてMBDが広く用いられています。 MBDではSimulinkモデルによる可読性の高い表現とシミュレーションを用いた検証によって短い期間で多くの機能の開発を実現しています。

SPLE(ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング)とは、 類似する製品を一つのグループ(製品群)として捉え、それら製品群の中で共通な部分を部品化(コードだけでなく、要求仕様やテスト仕様なども含めて)し再利用することで、品質の安定と開発効率の向上を目的とした技術です。

十年以上前に構築されたシステムを元に、製品開発を続けている『レガシー開発』では、「大きな問題をかかえているものの当事者は何とも感じていない」というケースに陥りがちです。これはすなわち問題が常態化し、組織文化として根付いてしまっていることに他なりません。では、それをどのように救い出すか?このような大きな意味でのリファクタリングにより、コード改善を組織に根付かせます。

XDDP(eXtreme Derivative Development Process)は既存資産の変更、機能追加に特化した、いわゆる「派生開発」のためのプロセスです。
XDDPの特徴は、3つの成果物(USDM・トレーサビリティマトリクス、変更設計書)による、ミス・モレ・ムダの防止です。この3つの成果物を完成させるまでは、実装を行いません。完全なるフロントローディングを行うことにより、手戻りによるムダを排除することで、「派生開発」の問題を未然に防ぐことができます。

製品機能の大規模・複雑化に伴い、単一のシステムに留まらない、複数システムを相互接続したシステム、いわゆる「システム・オブ・システムズ(System of Systems)」と呼ばれるものが増えてきました。このような複雑なシステムでは、求められる要求や制約が多岐に渡ります。それらを満足するシステムを構築する手法がシステムズエンジニアリングです。

エッジAI/ROS/Docker/AWS Greengrassなど、えりすぐりの最新技術を解説します。またその応用編として、ディープラーニング、エッジAI、ROS、Dockerを実際に使用し、ロボットアームを用いたミニプロジェクトを実際に作成する「新世代エッジエンジニア育成」コースもあります。

Eureka Boxでは、エクスモーションだけでなく、各分野のエキスパートの方からもコンテンツを提供していただいています。

これからアジャイル開発を始める方に向けて、アジャイル開発の基礎を解説します。永和システムマネジメントさんのご厚意により、永和さんの独自コンテンツをEureka Boxで視聴可能になりました。

無料版は下記よりご利用いただけます

Eureka Boxなら上流工程ソフトウェア開発
「なるほど!分かった!」が盛りだくさん!

無料版は下記よりご利用いただけます

Eureka Boxなら上流工程ソフトウェア開発
「なるほど!分かった!」が盛りだくさん!

法人プラン料金

法人プラン

※プラン(利用人数の上限)により、
月額料金が異なります

無料レポートサービス

管理者向けに、各ユーザーの利用状況を把握できるよう、 『コンテンツ別の進捗率・滞在時間』、
『受講者別の進捗率・滞在時間』、『理解度チェック・演習の達成状況』などをレポートします。

無料レポートサービス
無料レポートサービス
無料レポートサービス
無料レポートサービス
詳細ページへ

個人プラン

Eureka Boxのすべてのコンテンツが見放題でご利用頂けます。
個人プランでお申込みをご希望の方はこちらをご確認ください。

詳細ページへ

法人プラン導入の流れ

STEP

01

ヒアリング

STEP

02

お申込み

STEP

03

アカウント発行

STEP

04

運用開始

お知らせ

2023/09/12

お知らせ

無料ウェビナー「今日から始めるシステムズエンジニアリング」を再配信します

本ウェビナーは2021年5月の開催時には多くの方にご視聴いただき、その後弊社のサービスである「Eureka Box(ユーリカ ボックス)」の会員様にのみアーカイブをご視聴いただけるようにしておりました。
この度、より多くの皆さまのお役に立つ内容であると考え、再配信することにいたしました。
無料ウェビナーですので、お気軽にご応募・ご参加ください。
※本ウェビナーは2021年5月に実施したものです。

セミナー概要

今日からはじめるシステムズエンジニアリング
講師:シニアコンサルタント 庄司順和

大規模なシステムの開発を成功に導くための手法としてシステムズエンジニアリングが存在します。昨今、様々なシステムが大規模化・複雑化する中で、その重要性は高まっており、開発現場に導入するにはどうすればよいかと弊社にご相談いただく頻度も増えてきています。
本セミナーでは、システムズエンジニアリングとは何かを知っていただくための入門編の位置づけで内容をご説明いたします。教科書的な話が半分、それから現場に導入しようとする際のノウハウ(よくある問題と解決策)の話が半分という構成で進めます。システムズエンジニアリングの導入をお考えの方に役立つ情報となれば幸いです。

開催日時

内容は全て同じです。ご都合の良いお時間をお選びください。

※パソコン、タブレット、スマートフォンから視聴可能です

参加費

無料(事前申込制)

主催

株式会社エクスモーション

2023/07/18

お知らせ

展示会「第3回 Japan IT Week 名古屋」共同出展のご案内

2023年7月19日(水)~21日(金)にポートメッセなごやで開催される「第3回 Japan IT Week名古屋」ソフトウェア&アプリ開発展にバルテス株式会社と共同出展いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。



出展内容
バルテス株式会社との共同開発「シフトレフトソリューション」

品質向上のトータルサポート企業バルテス株式会社と、自動車業界を筆頭に組込みソフトウェア開発の技術戦略や計画、問題の解決策などをワンストップで支援しているエクスモーションは上流工程からの品質戦略フレームワークの共同開発を行っております。当社の持つ要求仕様の記述に有効な技法USDMを用いた最上流からの設計に、バルテス株式会社のテストナレッジを加えた「シフトレフトソリューション」をご紹介します。

開催概要
  • 日程:2023年7月19日(水)~21日(金)
  • 時間:10:00~17:00
  • 会場:ポートメッセなごや
  • 小間番号:4-24(バルテス株式会社との共同出展になります)
来場・お申込み

事前登録は展示会公式サイトから可能です


■バルテス株式会社について

企業名:バルテス株式会社 証券コード:4442(東京証券取引所グロース市場)
代表者:代表取締役社長 田中 真史
本社所在地:(大阪本社)大阪市西区阿波座1-3-15 関電不動産西本町ビル8F
      (東京本社)東京都千代田区麹町1-10 麹町広洋ビル3F
設立:2004年4月19日
資本金:9,000万円
従業員数:756名(2022年9月末 グループ5 社計)
事業内容:ソフトウェアテストサービス、品質コンサルティングサービス、ソフトウェア品質教育 サービス、セキュリティ・脆弱性診断サービス、その他品質評価、品質向上支援サービス
ホームページ:https://www.valtes.co.jp/


■株式会社エクスモーションについて

エクスモーションは、自動車分野を筆頭に、組込みソフトウェア開発の課題を解決するために、お客様の”技術参謀”としてお客様企業の開発現場を支援し、組込みソフトウェアの品質改善に導くためのコンサルティングを提供している会社です。従来ありがちな提案のみや、レポート主体のコンサルティングではなく、当社は提案した内容を実際に自分たちで実践し、直接課題解決まで手掛けるワンストップ型の実践的スタイルを武器に、お客様のソフトウェアファーストの実現による製造業DXを支援しています。
企業名:株式会社エクスモーション
証券コード:4394(東京証券取引所グロース市場)
代表者:代表取締役社長 渡辺 博之
本社所在地:東京都品川区大崎2-11-1 大崎ウィズタワー23階
設立:2008年9月1日
資本金:45,066万円
事業内容:システムおよびソフトウェアに対するテクニカルコンサルティングおよびエデュケーションサービス
ホームページ:https://www.corporate.exmotion.co.jp/

2023/05/30

お知らせ

利用規約改定のお知らせ (改定日2023年6月30日)

Eureka Boxをご利用いただきまして、ありがとうございます。
このたび以下の通り、利用規約を変更させていただくことになりました。

【改定日】
2023年6月30日(金)より適用されます。

【主な変更点】
・第6章として「Eureka Box伴走トレーニング」を追加(第27条~第30条)
・第8章に「社名及びロゴの使用」について追加(第43条)

※規約全文は、こちらでご確認をお願いいたします。

今後もさらなるサービス向上により一層取り組んでまいりますので、
何卒ご理解のほどをお願い申し上げます。
セミナー情報