•  

上流工程ソフトウェア開発
技術がオンラインで学べる。

超実践的オンライン学習プラットフォーム

Eureka Box ユーリカボックス
ケース01

自動車メーカー

「アジャイルだけど高品質な開発」
に取り組みたい
ケース01

自動車
メーカー

「アジャイルだけど高品質な開
発」に取り組みたい
ケース02

医療機器メーカー

欧米で承認が得られるよう、システム
設計をきっちりやりたい
ケース02

医療機器
メーカー

欧米で承認が得られるよう、シス
テム設計をきっちり
やりたい
ケース03

産業用機械メーカー

ソフトウェアの設計が我流の
ため、大規模開発での品質
問題がひどい
ケース03

産業用機械
メーカー

ソフトウェアの設計が我流のた
め、大規模開発での
品質問題がひどい

上流工程を中心に豊富な開発技術が学べる

開発現場のノウハウを集約!

要求記述(USDM)

モデルベース開発(MBD)

ソフトウェアプロダクトライン(SPL)

C++リファクタリング

派生開発(XDDP)

システムズエンジニアリング

etc.

pc

伴走トレーニングなら、
技術コンサルタントが学習を
管理し、完走をリードします

Eureka Box の

Eureka Boxの学習コンテンツをベースに、
現役の技術コンサルタントが受講者の学習を伴走・サポート
することで、開発技術スキルを確実に身に付けられます

 

Eureka Box(ユーリカボックス)とは?

Eureka Box(ユーリカボックス)は
ソフトウェア開発を改善するための開発技術
“知り・学び”“実践する”ことができるツールです。

数々の組込みソフトウェアの開発現場を支援してきた株式会社エクスモーションが、これまで
コンサルティングの現場で実践・蓄積してきたナレッジを、誰でも活用できるように
分かりやすくまとめたコンテンツとなっております。

『TOKYO MXの「ええじゃない課Biz」
(2021.12.19放送分)Eureka Box紹介動画

こんなお悩みを解決します

もっと効率よく開発ができる
方法を身に着けたい

エンジニア教育のノウハウが
ない、適任者が不在

開発メンバーの管理・フォロー
まで手が回らない

Eureka Boxの仕組み

学習系・演習系コンテンツを使って“学ぶ”ことでベーススキルを構築。
学んだことを使ってプロジェクトに適用し“実践”。実践の中で新たな壁にぶつかったり、
悩んだりした場合はリファレンス系コンテンツを調べ、ツールを使い、
コミュニケーションスペースでコンサルタントに相談できます。
その結果、試行錯誤しながらも“効果を出す”までたどり着くことができます。
その先は・・・最新技術系コンテンツやエキスパート系コンテンツで視野を広げ、
エンジニアとしての次のステージに向けて、新たな技術の習得に向けて進められます。

Eureka Boxの仕組み Eureka Boxの仕組み

学べる開発技術

「USDM」は主に自然言語を用いて「要求」と「仕様」を階層化して整理するのが特徴です。派生開発プロセスの「XDDP」でも変更要求仕様の記述方法として採用されています。
「要求」と「仕様」を対応付けることで、その「仕様」がどの「要求」を実現するためのものなのか、全ての「要求」がヌケモレなく「仕様」まで具現化されているかを確認することができます。

MBDは、一般的にMathWorks社のMATLAB/Simulinkを用いたソフトウェアの開発を指しています。
ソフトウェアの「開発規模の増加」と「開発ライフサイクルの短縮」を背景として、昨今の組込みソフトウェアの開発(特に自動車制御用ソフトウェアの開発)においてMBDが広く用いられています。 MBDではSimulinkモデルによる可読性の高い表現とシミュレーションを用いた検証によって短い期間で多くの機能の開発を実現しています。

SPLE(ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング)とは、 類似する製品を一つのグループ(製品群)として捉え、それら製品群の中で共通な部分を部品化(コードだけでなく、要求仕様やテスト仕様なども含めて)し再利用することで、品質の安定と開発効率の向上を目的とした技術です。

十年以上前に構築されたシステムを元に、製品開発を続けている『レガシー開発』では、「大きな問題をかかえているものの当事者は何とも感じていない」というケースに陥りがちです。これはすなわち問題が常態化し、組織文化として根付いてしまっていることに他なりません。では、それをどのように救い出すか?このような大きな意味でのリファクタリングにより、コード改善を組織に根付かせます。

XDDP(eXtreme Derivative Development Process)は既存資産の変更、機能追加に特化した、いわゆる「派生開発」のためのプロセスです。
XDDPの特徴は、3つの成果物(USDM・トレーサビリティマトリクス、変更設計書)による、ミス・モレ・ムダの防止です。この3つの成果物を完成させるまでは、実装を行いません。完全なるフロントローディングを行うことにより、手戻りによるムダを排除することで、「派生開発」の問題を未然に防ぐことができます。

製品機能の大規模・複雑化に伴い、単一のシステムに留まらない、複数システムを相互接続したシステム、いわゆる「システム・オブ・システムズ(System of Systems)」と呼ばれるものが増えてきました。このような複雑なシステムでは、求められる要求や制約が多岐に渡ります。それらを満足するシステムを構築する手法がシステムズエンジニアリングです。

エッジAI/ROS/Docker/AWS Greengrassなど、えりすぐりの最新技術を解説します。またその応用編として、ディープラーニング、エッジAI、ROS、Dockerを実際に使用し、ロボットアームを用いたミニプロジェクトを実際に作成する「新世代エッジエンジニア育成」コースもあります。

Eureka Boxでは、エクスモーションだけでなく、各分野のエキスパートの方からもコンテンツを提供していただいています。

これからアジャイル開発を始める方に向けて、アジャイル開発の基礎を解説します。永和システムマネジメントさんのご厚意により、永和さんの独自コンテンツをEureka Boxで視聴可能になりました。

無料版は下記よりご利用いただけます

Eureka Boxなら上流工程ソフトウェア開発
「なるほど!分かった!」が盛りだくさん!

無料版は下記よりご利用いただけます

Eureka Boxなら上流工程ソフトウェア開発
「なるほど!分かった!」が盛りだくさん!

法人プラン料金

法人プラン

※プラン(利用人数の上限)により、
月額料金が異なります

無料レポートサービス

管理者向けに、各ユーザーの利用状況を把握できるよう、 『コンテンツ別の進捗率・滞在時間』、
『受講者別の進捗率・滞在時間』、『理解度チェック・演習の達成状況』などをレポートします。

無料レポートサービス
無料レポートサービス
無料レポートサービス
無料レポートサービス
詳細ページへ

個人プラン

Eureka Boxのすべてのコンテンツが見放題でご利用頂けます。
個人プランでお申込みをご希望の方はこちらをご確認ください。

詳細ページへ

法人プラン導入の流れ

STEP

01

ヒアリング

STEP

02

お申込み

STEP

03

アカウント発行

STEP

04

運用開始

お知らせ

2023/11/16

お知らせ

EdgeTech+ AWARD 2023で生成AI要求仕様作成支援サービスが「AI / 生成AI 優秀賞」を受賞しました

2023/11/07

お知らせ

展示会「Edge Tech+ 2023 オートモーティブ ソフトウェア エキスポ」に出展します

ソフトウェア開発のコンサルティング会社である株式会社エクスモーション(本社:東京都品川区、代表取締役社長:渡辺博之)は2023年11月15日(水)~17日(金)にパシフィコ横浜で開催される「Edge Tech+ 2023オートモーティブ ソフトウェア エキスポ(自動車開発のソフトウェア技術、その最新動向にフォーカスする特別企画)」に出展いたします。

エクスモーションのブースでは、ソフトウェアで自動車の機能や性能が決まるSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)の開発現場での課題や人材育成に向けたサービスをご紹介するほか、来春発売予定の新サービス「生成AI 要求仕様作成」のベータ版も体験していただくことができます。さらに、会期中のセミナーでは当社社外取締役である早稲田大学教授の鷲崎が登壇します。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

展示会「Edge Tech+ 2023 オートモーティブ ソフトウェア エキスポ」に出展します
会期中のセミナーへの当社関係者登壇
スピーカー :早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所・所長
       株式会社エクスモーション社外取締役 鷲崎 弘宜
実 施 日 時 :11月15日(水) 14:00-15:00
会 場 : アネックスホール F201

※セミナーの聴講には事前登録が必要です

【開催概要】
日程:2023年11月15日(水)~17日(金)
時間:10:00~17:00
   16日(木)のみ18:00まで
会場:パシフィコ横浜
主 催:一般社団法人 組込みシステム技術協会
小間番号:D-C16
来場・お申込み
事前登録は展示会公式サイトから可能です
2023/10/20

お知らせ

展示会「第6回 名古屋オートモーティブ ワールド クルマの先端技術展」出展のお知らせ

2023年10月25日(水)~27日(金)にポートメッセなごやで開催される「第6回 名古屋オートモーティブ ワールド クルマの先端技術展」において、モデルベース開発特別出展エリアに出展します。
エクスモーションはモデルベース開発を全国の自動車産業に普及するための組織である「MBD推進センター」にパートナー会員として参画しています。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

第6回 名古屋オートモーティブ ワールド クルマの先端技術展
《開催概要》
日程:2023年10月25日(水)~27日(金)
時間 :10:00~17:00
会場 :ポートメッセなごや
小間位置:モデルベース開発特別出展エリア内 エクスモーションブース
来場・お申込み
事前登録は展示会公式サイトから可能です
セミナー情報